秋を楽しむ雑学『紅葉狩りは何故”狩り”なの?』
秋のイベントの一つと言ったら紅葉狩り!
でも私はふっと思いました。
「なんで紅葉を鑑賞して楽しむイベントなのに、月見と違って紅葉は”狩り”なんだろう?」
と。
そこで今回の雑学は
『紅葉狩りは何故”狩り”なのか?』
についてです。
この記事を読むと
◎、紅葉狩りに関する雑学が一つ増えて、雑談に使えるようになります。
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、私の記事を何個も読んでいるとジワリジワリと、貴方は辞書の面白さにハマって行くはず!
それでは早速見て行きましょう!
紅葉鑑賞が”狩り”と呼ばれる理由
紅葉狩りは平安時代の貴族の間で始まったとされています。
その当時は紅葉を鑑賞するだけではなく、実際に枝を折り、持ち帰っていたそうです。
そのため、文字通り
『紅葉を狩っていた』
それが今では紅葉の枝を折ることはダメとされ、紅葉を鑑賞して季節を感じるイベントとなっているんですね。
しかし、呼び方はそのまま
『紅葉狩り』
と残っている状態というわけです。
そんな紅葉狩りを楽しむ10月の年中行事に関してはこちらの記事も併せてお楽しみ下さい。
新選国語辞典による『紅葉・紅葉狩り』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『紅葉・紅葉狩り』
はどう書かれているのか見てみましょう!
<紅葉>
① 木の葉が秋に紅色・黄色になること。またその葉。
② かえで
<紅葉狩り>
① 山野にもみじ見物に行くこと
新明解国語辞典による『紅葉・紅葉狩り』の意味
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『紅葉・紅葉狩り』
はどう書かれているのか見てみましょう!
<紅葉>
① 木の葉が晩秋に黄色や赤い色に変わること
② 赤くなった木の葉
③ カエデの異称
使用例:
『赤ちゃんの、もみじのような手』
<紅葉狩り>
① 山野に紅葉をたずねて、見て楽しむこと
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のトレンドや雑学記事も読んで行って下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等を宜しくお願いします。
筆者は他にも色々と活動していますので、こちらの活動も併せて楽しんで行って下さい!
◎、ブログ
◎、音声配信
それではまた、お会いしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません