警察に関する雑学『敬礼は3種類ある!?』
警察と言ったら敬礼!
今回は
「警察を見たら敬礼したくなっちゃうんですよねぇ~」
なんて貴方向けに
『警察の敬礼は3種類ある!?』
という雑学です。
この記事を読むと
◎、警察官の敬礼に関する雑学が一つ増えて、雑談に使えるようになります。
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、私の記事を何個も読んでいるとジワリジワリと、貴方は辞書の面白さにハマって行くはず!
それではそんな警察官の敬礼に関する雑学を早速見て行きましょう!
警察に関する雑学『敬礼は3種類ある!?』
実は警察官の本音を言うと、一般市民から敬礼をされると違和感があります!
その理由は
「その時の敬礼はその敬礼じゃないんだよなぁ~」
という違和感です。
そうなんです。
警察官の敬礼は頭の横に手を当てる敬礼だと思われていますが、あれは敬礼の方法の一つにすぎません。
実は警察官の敬礼は全部で3種類もあるんですね!
それらをその時の服装等に応じて使い分けているんです。
その3種類とは
◎、帽子を被っている時
◎、帽子を被っていない時
◎、警棒を持っている時
です。
それぞれについて簡単に見て行きましょう!
<帽子を被っている時>
帽子をかぶっている時の敬礼が、みなさんもイメージする通りのいわゆる
『敬礼』
です。
実はあの敬礼は帽子をかぶっているとき限定なんですね!
だから帽子を被っていない時にやっているのを見ると違和感なんですね!
<帽子を被っていない時>
帽子を被っていない時の敬礼はお辞儀です。
マナーとしてもお辞儀の敬礼はありますよね。
それを知っている人からすれば、こちらを敬礼と呼ぶ方が自然かもしれませんね。
<警棒を持っている時>
警棒を持っている時に帽子の横に手を持って行く敬礼や、お辞儀の敬礼は流石に変です。
そこで、警棒を持っている時用の敬礼も存在します。
警棒を持っている右手を胸に当て、警棒の先は上にします。
ヨーロッパの騎士が剣を持っている時に行う敬礼のような感じですね。
新選国語辞典による『敬礼』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『敬礼』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 敬って礼をする事。お辞儀
新明解国語辞典による『敬礼』の意味
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『敬礼』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 敬意を表して礼をすること。またその礼
どちらも同じような解説ですね。
たぶん、食べ物とか五感で感じる物の方が解説が面白くなるのかもしれませんね。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のトレンドや雑学記事も読んで行って下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等を宜しくお願いします。
筆者は他にも色々と活動していますので、こちらの活動も併せて楽しんで行って下さい!
◎、ブログ
◎、音声配信
それではまた、お会いしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません