警察に関する雑学『警察学校卒業は学歴になるの?』
警察官として仕事をするためには絶対に経験しなければならないのが警察学校です。
そのため
「私は警察官になりたいので、警察学校への進学を目指します!」
「子供が警察官になりたいって言うので、警察学校か警察大学校を受験させたいんですが、どうやったら受験できるんでしょうか?」
「警察学校の卒業って学歴になるの?」
このような疑問や質問を多く見掛けます。
今回はそんな貴方向けに
『警察学校の卒業は学歴になるの?』
という雑学です。
この記事を読むと
◎、警察学校とは何なのかに関する雑学が一つ増えて、雑談に使えるようになります。
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、私の記事を何個も読んでいるとジワリジワリと、貴方は辞書の面白さにハマって行くはず!
それではそんな責任の所在に関する雑学を早速見て行きましょう!
警察に関する雑学『警察学校の卒業は学歴になるの?』
名前に
『学校』
と付いているため、
『警察官になるための学校』
と思われガチですが、実は違います。
警察学校は
『警察官がスキルや知識を身につけるための場所』
です。
つまり
『警察官になりたい人が入る』
ではなく
『警察官が入る』
学校なんですね。
警察官じゃないと入れないのが警察学校です。
そのため学校ではなく
『訓練場の一つ』
です。
警察学校は
◎、警察官採用試験に合格し、警察官になった新人が警察官として街中に出る前の訓練
◎、警察署の警察官が刑事等への部署異動をする時の訓練
◎、警察署の警察官が白バイ等の内部上級資格を取得する時の訓練
等々のときに使われます。
警察官になるための警察官採用試験について詳しくはこちらをお読みください。
警察大学校というモノも警察学校と同じです。
学校ではなく、警察官の幹部の訓練場所です。
そのため警察学校や警察大学校を卒業しても学歴には書けません。
警察官としての
『職歴』
になります。
自衛大学校は正式な大学なので、混同しがちなんですよね。
新選国語辞典による『学校』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『学校』
はどう書かれているのか見てみましょう!
〔「がくこう」の変化〕
① 児童・生徒・学生があつまり、教師の指導のもとに、一定期間に一定の知識・技術などを、組織的にまなぶ所
新明解国語辞典による『学校』の意味
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『学校』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 一定の条件に合う人を対象として、何人かの教師が組織的方法で、それぞれの目的に応じた教育をする所。
例〔学校らしい学校を出ていないが立派な人だ〕
他にも沢山例文があるのですが、その中でもちょっと残った例文を一つ載せてみました!
再確認ですが、これキチンとした辞書ですからね!
ジンワリきますよね!?
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のトレンドや雑学記事も読んで行って下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等を宜しくお願いします。
筆者は他にも色々と活動していますので、こちらの活動も併せて楽しんで行って下さい!
◎、ブログ
◎、音声配信
それではまた、お会いしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません