警察に関する雑学『仕事をしない人を呼ぶ名前がある!?』
「警察も公務員だから、仕事をしないでも給料が貰えるんでしょ!?」
「私達は必死に働いて何とか生活しているのに、仕事をしないでも給料貰ってる警察官とかあり得ない!」
そんな風に感じることってありますよね。
実はそれって貴方だけではなく、警察官同士でも同じ感覚を持っています!
むしろ、貴方よりも忌み嫌っています!
だって一緒に仕事をしているわけですから、仕事をしない人がいるとその分だけ他の警察官に仕事が回ってくるわけですからね。
そこで今回は
『警察内部で仕事をしない人の呼び名』
についての雑学です。
この記事を読むと
◎、警察内で仕事をしない人がどう呼ばれているのかを知れて、雑談に使えるようになります。
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、私の記事を何個も読んでいるとジワリジワリと、貴方は辞書の面白さにハマって行くはず!
それではそんな仕事をしない人の呼び名を見て行きましょう!
警察に関する雑学『仕事をしない人の呼び名は?』
警察内部において、仕事をしない人のことを
『ゴンゾウ』
と呼びます。
過去にテレビの刑事ドラマで同じ名前のドラマがありましたよね。
しかし、あのドラマは実際とは違います。
ドラマではゴンゾウと呼ばれる警察官、実はメチャクチャ優秀な警察官でしたよね。
しかし、現実では私が知る限りゴンゾウと呼ばれている仕事をしない警察官は皆能力は低いです。
『やる気がない→仕事をしない→仕事が出来ない→仕事が出来ないから仕事を更にしない→・・・』
の悪循環から抜け出せない状況の人がゴンゾウと呼ばれていました。
ただし、これも私の経験上の話ですが、警察内部からゴンゾウと呼ばれている警察官ほど人間味溢れる人です。
皆さんがイメージするいわゆる駐在さん。
そんなタイプの人が多いですね。
今の警察組織に駐在さんタイプは肩身が狭い環境ですからね。
果たしてどちらが良いのか?
私にはわかりません。
みなさんはいかがですか?
新選国語辞典による『駐在(所)』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『駐在(所)』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 派遣された官吏・職員などがその土地にとどまっていること
② 駐在所・駐在巡査
③ 本署から派遣されて駐在所で勤務する巡査。警察署の派出所。
新明解国語辞典による『駐在(所)の意味』
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『駐在(所)』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 公務員などが、派遣された任地に一定期間とどまっていること。
② 駐在所(の巡査)
③ 巡査が家族とともに住み、受け持ち区域の警備に当たる所
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のトレンドや雑学記事も読んで行って下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等を宜しくお願いします。
筆者は他にも色々と活動していますので、こちらの活動も併せて楽しんで行って下さい!
◎、ブログ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません