警察に関する雑学『パトカーの運転には資格が必要!?』
警察といったらパトカーは外せませんよね!
「悪い意味じゃなくて、パトカーに乗ってみたいなぁ~!」
「私もパトカーを運転してみたいなぁ~!!」
と思う人も多いと思います。
そこで今回は
『パトカーの運転には資格が必要!?』
という雑学です。
この記事を読むと
◎、パトカーの運転に関する雑学が一つ増えて、雑談に使えるようになります。
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、私の記事を何個も読んでいるとジワリジワリと、貴方は辞書の面白さにハマって行くはず!
それではそんなパトカーの運転に関する雑学を早速見て行きましょう!
警察に関する雑学『パトカーの運転には資格が必要!?』
実はパトカーを運転するためには資格が必要です。
そう聞くと
「そんなの、車の運転には免許が必要なんだから当たり前じゃん!」
と思う人がいるかもしれませんが、そういうことではないんですね。
車の免許だけでは運転できず、
『パトカーを運転するための別の資格』
も持っていないといけないという事です。
では一体どんな資格を持っているとパトカーを運転できるのか?
それは、警察内部だけの限定資格
『パトカー検定』
です。
つまり、警察官じゃないと、そもそもパトカー検定は受けられないんですね。
貴方がパトカーを運転したいのであれば、まずは警察官になることからです。
余談として、パトカー検定の簡単な内容もご紹介します。
なお、興味があれば、調べて貰えば分かりますが、都道府県警によって基準は全く違うようです。
私がいた県警では、パトカー検定には1~3級があり、それぞれ
3級 緊急走行不可、車両の運転のみ可
可もなく、不可もなく運転できれば合格できるレベル。
2級 2人以上で乗っている時だけ緊急走行可
安全に運転出来れば合格でき、免許取得時に免許センターで技能検定一発合格するくらいの難易度
1級 1人での緊急走行も可
安全かつ迅速な運転が出来ないと合格できない。
新選国語辞典による『パトカー』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『パトカー』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① パトロールカーの略。
パトロールに使う警察の巡回自動車。
新明解国語辞典による『パトカー』の意味
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『パトカー』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① パトロールカーの略
広範囲の市街地を機動力を持ってパトロールする警察の自動車。
〔車体は、上部が白く塗ってある〕
なんかカッコイイ解説ですね!
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のトレンドや雑学記事も読んで行って下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等を宜しくお願いします。
筆者は他にも色々と活動していますので、こちらの活動も併せて楽しんで行って下さい!
◎、ブログ
◎、音声配信
それではまた、お会いしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません