警察に関する雑学『大卒で警察官になるメリットとは?』
「警察官になるなら大卒でなった方が良いって聞きました!」
「やっぱり警察官になるなら大卒が良いですか?」
「大卒で警察官になるメリットって具体的になんだろう?」
このように考え、悩んでいる警察希望者は沢山います!
そこで今回は、元警察本部警察官にまで上り詰めた経験のある私が考える
『大卒で警察官になるメリットとは?』
という雑学です。
この記事を読むと
◎、大卒で警察官になるメリットを知れて、貴方の進路選択に役立ちます!
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、私の記事を何個も読んでいるとジワリジワリと、貴方は辞書の面白さにハマって行くはず!
なお、
「結局私は大卒が良いの?高卒が良いの?それを端的に教えて!」
という貴方はこちらの記事だけで、一通り判断できるようになります。
>>>警察官になるなら結局、大卒と高卒どっちが良いの?それぞれのメリットとは?
それではそんな大卒で警察官になるメリットについて見て行きましょう!
警察に関する雑学『大卒で警察官になるメリットとは?』
私が考える大卒で警察官になるメリットは全部で3つあります。
① 警察学校の期間が短い
② 序盤は早く昇進試験が受けられる
③ 早く刑事等になりやすい
それぞれについてもう少しだけ深掘りしましょう!
<① 警察学校の期間が短い>
高卒&専門卒の人達の警察学校は10ヶ月です。
大卒の人達の警察学校は6ヶ月です。
辛くて有名な警察学校の期間が4ヶ月も短いのはメリットですよね。
<② 序盤は早く昇進試験が受けられる>
警察官になって始めの昇進試験は巡査部長への昇進試験です。
この巡査部長への昇進試験を受験するまでの経験年数に違いがあります。
高卒だと採用から4年後
専門卒だと採用から3年後
大卒だと採用から2年後
となっています。
(都道府県によって多少違う場合があります)
その次の警部補への昇進試験は
高卒だと巡査部長昇進から4年後
専門卒だと巡査部長昇進から3年後
大卒だと巡査部長昇進から2年後
となっています。
(こちらも都道府県によって多少違う場合があります。)
<③ 早く刑事等になりやすい>
これは異動の仕組み上のメリットです。
刑事等の専門職になるためには、なるためのキャリア形成に概ね3~4年必要です。
大卒はストレートに目指せます!
一方の高卒だと、2~3年目に機動隊という別部署への強制異動をさせられるリスクが高くなります。
高卒だと、折角刑事等になるためのキャリアを積んでいたのに、そこで一度リセットさせられてしまうんですね。
そのため、刑事等の専門職になりたい人にとっては大卒はメリットなんですね。
この辺りについて、もっと詳しいことまで知りたい貴方はこちらの記事をお読みください。
>>>警察官になるなら結局、大卒と高卒どっちが良いの?それぞれのメリットとは?
新選国語辞典による『大学』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『大学』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 中国古代に、修己・治人の道を教えた最高の学府。
② わが国の昔、大宝令によって制定された、貴族の子弟を教育する設備。
③ 最高の学術をさずけ、また研究する学校。6・3・3・4の学制で、最後の4年。
短期大学は2年。旧制大学は3年だった。
新明解国語辞典による『大学』の意味
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『大学』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 社会の第一線に立つべき人養成する学校。高校の上。
② 四書の一つ。士たる者の目標を示したもの。
正直な感想としては
「新選国語辞典の解説・・・く、くどい・・・」
ちょっと難しく解説しすぎでは~?
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
他のトレンドや雑学記事も読んで行って下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等を宜しくお願いします。
筆者は他にも色々と活動していますので、こちらの活動も併せて楽しんで行って下さい!
◎、ブログ
◎、音声配信
それではまた、お会いしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません