法律の雑学『立法・司法・行政とはなに?』
立法・司法・行政とはなに?
このようにいきなり聞かれると
「えっと、三権分立のやつだよね。知ってる知ってる!」
「うん、社会の授業で聞いたことあるやつだよね!!」
のように何となく聞いた事はあるけど、中身が思い出せないなんて人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は
『立法・司法・行政とはなに?』
という雑学です。
この記事を読むと
◎、立法・司法・行政に関する雑学が一つ増えて、雑談に使えるようになります。
◎、貴方が知らない辞書の魅力を知れます!
◎、学びを習慣化する第一歩を踏み出せます!!
それではそんな立法・司法・行政に関する雑学を見て行きましょう!
法律に関する雑学『立法・司法・行政とはなにか?』
立法・司法・行政とは、日本の権力のことで、3つを合わせて
『三権(分立)』
と呼びます。
それぞれ扱う領域が違い、お互いがお互いの権力をけん制・監視し合う事で、権力の暴走を防ぐ役割を持っています。
立法とは、法を作る権力です。
国だと国会。
都道府県だと都道府県議会
が立法になります。
司法とは、法を判断する権力です。
国だと最高裁判所
都道府県だと地方裁判所
になります。
行政とは、立法にも、司法にも属さない公的権力を指します。
国だと内閣
都道府県だと役所・警察
等になります。
「折角だから、もう少しだけ三権について勉強したいな!」
という貴方はこちらの記事をお読みください。
新選国語辞典による『三権』の意味
新選国語辞典の特徴は
『表現が硬い』
そんな新選国語辞典に
『三権』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 立法・司法・行政の3つの統治権
新明解国語辞典による『三権』の意味
新明解国語辞典の特徴は
『表現が面白い』
そんな新明解国語辞典に
『三権』
はどう書かれているのか見てみましょう!
① 統治権の三種別。立法権・司法権・行政権。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
こんな小さな積み重ねも、繰り返すと貴方の成長に繋がります!
是非また来て下さいね。
この機会を継続し、自分の成長に変えて行きたい貴方は私の運営するサークルへの参加もご検討下さい!
少しでも
「面白かった!」
等と思って頂けたら
◎、シェア―
◎、ツイッターのフォロー
等も宜しくお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません