メタバースNFTゲームTapFantasy『NFT作成機能の紹介』
TapFantasy(タップファンタジー)は、自分でNFTを作り、ゲーム内で使ったり、売買したりができるようになるそうです。
その部分に関する情報が公式より出たのでご紹介します。
>>>TapFantasy『タップファンタジーNFTアバターと壁紙の機能』へのリンク
①自分でアバターと壁紙・背景をNFTで作れる
自分で作ったNFTは何に使えるのかを見て行きます。
それは
◎、アバター(操作するキャラクター)の見た目を作ったNFTに替えることが出来る
◎、メニュー画面等の背景を作ったNFTに替えることが出来る
という感じだそうです。
そのため、自分で作ったNFTが特別な強さを持つとか、スキルを習得するとかというわけではないですね。
見た目で他の人達と区別を付けたいときに利用するというモノになります。
なお、NFTはツイッターのアイコンと同じように六角形の枠になるそうです。
そしてゲーム内のNFTじゃないノーマルキャラは四角形の枠になるそうです。
「見た目が変わるだけじゃ興味なし!」
という人もいるかもしれませんが、他にもあるようなので、それも見てみましょう!
②博物館に展示・販売等が行える
作ったNFTは今後実装される博物館に展示することが出来るようになるみたいです。
そして、博物館に飾っているNFTはその場で売買もできるようになる予定とか。
更に、人気投票みたいなことも行われるみたいなので、ゲームを楽しむというだけではなく、NFTを自作しているクリエイターさんを取り込む機能でもあるようですね。
なお人気のNFTはゲーム内で多くの人の目に付くような形で公開されるようですので、NFTを作って稼ぐという形でもP2E(遊んで稼ぐ)の道が広がるようですね。
「遊ぶだけじゃ稼げない!」
という人は、是非NFTを作ってみてはいかがでしょうか?
他の案内等はこちらからご確認下さい。
最後に
今回はNFTの作成機能についての案内を紹介しました。
①、自分でアバターと壁紙・背景をNFTで作れる
②、博物館に展示・販売等が行える
このゲームはまだクローズテストですが、クローズテストは3月28日でなので、もうすぐ終わります。
そのため
「早く遊びたい!」
という人達も、今のうちから基礎知識を身に着けて、すぐ楽しく遊べるように準備をしておきましょう!
私はギルドを設立していますので、ここで出会ったのも何かの縁と思って、私のギルドに参加してみて下さい。
ギルドは足を引っ張る人は嫌われますが、私のところはその辺り緩いので大丈夫です!
『チームふたひい』
この、名前は超ダサいけど、一目でわかるギルドでお待ちしています!